西アフリカに来ています。
進んでいるところと、遅れているところが顕著です。
でんきの市場でできることもたくさんあります。
denkinoichiba.jp
西アフリカに来ています。
進んでいるところと、遅れているところが顕著です。
でんきの市場でできることもたくさんあります。
島嶼国における発電に関しては採算性を考えると色々と工夫しなければなりません。
それでも日本の技術で解決できることがたくさんあります。
第 9 回中南米日系社会との連携調査団(ブラジル、ボリビア派遣)を募集しています。
現地を知る絶好の機会ですのでぜひお申し込みください。
https://www.jica.go.jp/regions/america/news/20190716.html
電気のいちばも現在ペルー、メキシコ、ブラジルで活動を展開中です。
ここペルーは真冬です!
最近小水力発電の案件を幾つかいただいております。
小水力発電は、発電量も少なく、詰まった時の対策などが重要です。
万能ではありません。
場所と用途を選びます。
期待しすぎてもいけませんね。
適材適所。
相応しい場所と用途であれば能力を発揮します。
ちょっと間が空いてしまいました。
メキシコで事業実施中です。
今年ももう4月が終わりますね。1/3も終わってしまうわけですね。
それにしても出張が多いです。
日本の技術を活用して電気事情を改善できることがたくさんあります。
広大なメコン川。
電力供給を効率的に行えば、ラオスは近隣国まで売電ができます。
日本の水力発電を中心とした発電技術の活用によりできることもあります。
こちらもクリスマスの装いです。
「国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)による「褐炭水素プロジェクト」です。褐炭とは、水分や不純物などを多く含む、品質の低い石炭のこと。輸送効率や発電効率が低く、さらに乾燥すると自然発火するおそれもあるため、採掘してもすぐ近くにある火力発電所でしか利用できないなど、利用先が限定されています。そのため国際的にも取引されておらず、安価なエネルギー資源です。」
http://www.enecho.meti.go.jp/about/special/johoteikyo/kattansuisoproject.html
実証結果が楽しみですね。
採算性がとれれば、効率化ではなく、新しい資源の開発ができますね。
でんきの市場は発電事業の海外展開を支援しています。
今年は、フィリピン、ベトナム、パプアニューギニア、メキシコ、ブラジル、ペルーで活動を展開しました。
国内での電気の販売だけではなく、日本の優れた発電技術の海外展開を積極的に支援しています。
でんきの市場はペルーにて活動中です。
ペルーの電力事情は地域によって異なります。
乾いた大地を奔走中です。
日本の技術を用いてペルーの電力事情を改善することができます。