賦課金とは

賦課金とは誰のためのものでしょうか?

そしてそもそも何が目的なのでしょうか?

経済産業省資源エネルギー庁のHPには次のように記載されています。

『固定価格買取制度とは、再生可能エネルギーが私たちの暮らしを支えるエネルギーの一つになることを目指し、電気をご利用の皆様に再生可能エネルギー賦課金のご負担をお願いする制度でもあります。』

その理由としては、

『再生可能エネルギーは一度発電設備を設置すると自然の力で繰り返し発電が可能です。再生可能エネルギーの電気が普及すれば、日本のエネルギー自給率の向上に有効です。エネルギー自給率が向上すると、化石燃料への依存度の低下につながり、燃料価格の乱高下に伴う電気料金の変動を抑えるといった観点から、すべての電気をご利用の皆様にメリットがあるものだと考えています。

また、本制度によって買い取られた再生可能エネルギーの電気は、皆様に電気の一部として供給されているため、電気料金の一部として再エネ賦課金をお支払いいただくこととしております。

(なお、再エネ賦課金単価の算定の際、買取りに要した費用から、電気事業者が電力を買い取ることにより節約できた燃料費等は差し引いております。)』

とあります。

すでに法制化されているものですので、支払いの義務が発生しています。

では誰のために支払っているのでしょうか?

 

『電気を使うすべての方にご負担いただくものです。

電気料金の一部となっています。

ご負担額は電気の使用量に比例します。

再エネ賦課金の単価は、全国一律の単価になるよう調整を行います。

皆様から集めた再エネ賦課金は、電気事業者が買取制度で電気を買い取るための費用に回され、最終的には再生可能エネルギーで電気をつくっている方に届きます。』

とあります。

端的に言うと、賦課金とは再生可能エネルギーを発電事業者から電気事業者が買うための資金に使うということです。

電力会社が購入して、それを利用者にある意味で「転売」している構図です。しかし、それにはお金を利用者が追加で払わなくてはならない。という仕組みです。

 

ここでやはり明確にしなくてはならないのは、回避可能費用と、事務経費だと思われます。回避可能費用が低く見積もられてしまっては賦課金は大きくなります。事務経費が高額になれば賦課金は大きくなります。

(再生可能エネルギー賦課金=再エネ買取費用+事務経費−回避可能費用)

今後、この回避可能費用と事務経費について記載していきますね。

賦課金の仕組み

電気料金を調べると不思議な決め方をしている仕組みが幾つかあります。

そのうちの一つが賦課金の決め方です。

なぜその金額が決まるのか?

賦課金(納付金単価円/kWh)=(買取見込み額ー回避可能費用見込み+費用負担調整機関事務費見込み)/見込み総需要電力量

と言う算出式に基づきます。

根拠法は、

電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法 (平成二十三年八月三十日法律第百八号)になります。

また回避可能費用についての根拠法は、

電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法施行規則 (平成二十四年六月十八日経済産業省令第四十六号)になります。

わかりますか?

回避可能費用とは、「電気事業者が特定契約に基づき再生可能エネルギー電気の調達をしなかったとしたならば当該再生可能エネルギー電気の量に相当する量の電気の発電又は調達に要することとなる費用の額」を意味します。

わかりますか?

これではよくわからないですよね。

ちょっと今後掘り下げていってみますね。

 

あけましておめでとうございます

今年も素晴らしい年になりますようにご祈念いたします。

2016年は電力業界にとっては大きな意味のある年です。

電力市場の開放は、利用者にとっては電気代削減の多くの機会を提供することになります。

でんきの市場は、電力会社の変更のいならず、ピークカットや既存の契約の見直しまでご支援いたします。

本年も何卒よろしくお願い申し上げます。

電気の未来

電気の未来について考えています。

日本における再生可能エネルギーの比率は水力を除くと2%程度。水力を入れても10%程度に過ぎません。

2030年に向けてその比率は30%台にまで高まっていくことでしょう。

2H2+O2= H2O+ 電気です。これは単純な式です。

水素は、LPガスなどの精製の過程で発生しますが、水を電気分解して抽出することはできます。

また水素は液化することもできます。

こんな小さな装置が市販されています。

http://nenryoudenchisenmonten.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=5_21&products_id=653

課題は水素管理の安全性。家庭や、事業用の水素であれば、水素自動車のように移動や、衝突の危険性が大幅に低いのですから、実用化は近いはずです。

実験用の燃料電池は簡単に手に入ります。

http://nenryoudenchisenmonten.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=5_21&products_id=527

 

近い将来に再生可能エネルギーの根幹が変わるかもしれないですね。

自らエネルギーを大量に生み出すことができれば、環境を悪化させないですからね。

 

ポストイット

日々使うものだから、デスク周りの小物にはこだわってしまいます。

ポストイットは数あれど、これは分かりやすくて良いです。

IMG_2538

 

ちなみに蛍光ペンはこちらです。

STAEDTLERのヒット商品です。

クレヨンみたいに使えます。練りこんであるので、キャップを外していても乾きません。

IMG_2541 (1)

 

でんきの市場の今年の業務もそろそろ終わりです。

 

ホームページデザイン

でんきの市場のホームページを新しく作成しました。

縦スクロールに動画が透けて見える、最近のトレンドを踏襲しています。

沢山の想いを凝縮しています。

電気や環境にまつわる話以外にも色々とこのブログに書いていきます。

お楽しみください。

エネルギー事業部

環境専門のコンサルティング会社として、今までたくさんのプロジェクトを実施してきました。

民間、地方自治体、省庁のみならず、国際機関や海外の政府機関とも環境に関するプロジェクトの立案から実施・運営まで手掛けてきました。

でんきの市場は、これらのノウハウを活かして、電力自由化の促進を目指したいと思っています。

たくさんの夢を乗せて、エネルギー事業部は立ち上がりました。

IMG_2141

年末年始

2016年いよいよ電力の完全自由化が始まります。

でんきの市場は、お客様に最適な電力プランを見つけるご支援をいたします。

また、廃棄物発電を活用したw2e=waste to electricityの仕組みを提供いたします。

2015年は大変お世話になりました。

2016年が電力市場にとって飛躍の年になりますように。

IMG_2184 (1)